おさだ精密工業

おさだ精密工業

自作、自作、自作、バイク、ときどき家族ネタ

Beta RR2T My2020のマップ切り替えスイッチホルダー製作

はじめに

私は気にしたことないのだが

とある方から

RRのマップ切り替えスイッチを

ハンドルに移植してほしいと。

 

画像は使いまわしだが

RR MY2020以降のマップ切り替えスイッチは

タンクのガソリンキャップあたりについている。

 

私レベルだと

「今日はコンディションいいから晴れモード」

「今日はマディだから雨モード」

程度にしか使い分けしないのだが

達人はシチュエーションによって

こまめにマップを切り替えたいのだとか。

 

そんなこんなで

このスイッチをハンドルに移植する

ホルダーを製作したときの話。

 

製作しただけで自分はつけていない。

 

設計検討

ということでこのスイッチをハンドルにつけるわけ

だけど裏からネジ留めになってる。

ハンドル部のスペースが限られているので

無駄に大きくもできない。

設計の自由度は低い。

 

スイッチの寸法をネチネチ計って

なんとなく形を決めていく。

 

んで、だいたいこんな感じかなと

図面を引き始めたら

「言わずもがなやけどできるだけ軽量化してや」

と依頼者より。

 

こうなるともう2Dでの設計では

厳しい。

ってことで3D CADで

強度(がありそうな形状)を保ちつつ

無駄な肉を削いでいく。

 

加工

旋盤もフライスも使うし段取り換えしまくりの

超めんどくさい形状になってしまった。

 

とりあえずブロックを切り出して

 

スイッチを固定できるようにしつつ

クランプ前後を合体できるように穴をあけて

 

そしたらハンドルに取り付けられるように

穴を掘って

 

 

そしたらあとはひたすら

無駄な肉を落としていく。

もう何をしたのか覚えてないくらい

段取り換えしまくった・・・

 

最終的に28gになった。

これなら十分軽いと言えるだろう・・・

 

完成

ということでハンドルに

取り付けてみた。

使い手は右側につけるようだが

私は使わないので取付できることだけ

確認するために空いていた左側につけてみた。

 

目的は達成できていると思う。

 

こんな複雑な形状の加工したことなかったけど

意外とうまくできたと思う。

加工面が汚いのはウチの機械の限界。

オモチャみたいなもんなので。

 

番外編

上記のホルダーは試行錯誤で

出した試作だったが

最終的に形状を最適化して

こんな感じになった。

 

兄弟車のクロストレーナは

純正でハンドルにクランプするスイッチ形状

なのだがそれに近い形状。

 

純正は樹脂製だがこちらはアルミ製。

なので重量は純正のほうが軽いが

いかんせん樹脂のため割れてる人も

ちらほらと見受けられる。

強度で言えばこちらのほうが頑丈だ。

 

形状は最適化したが肉抜きは

怠っていないのでほぼほぼ

試作1号機と同じくらいの重さになっている。

 

そのわりに作りやすくなったので

工数は半分くらいになった。

 

おわりに

ということで今回は

自分で使わない部品の

製作ネタだったが

加工が好きな自分らしい

内容になったと思う。

 

 

Beta RR2TのハンドルをZeta野崎バーに変えた

はじめに

純正のハンドル幅だと

狭いところで引っかかったりするので

カットしたいけど純正を

切るのはもったいない

ということで

ZetaのSX3 ZE06-754 FUMITAKA NOZAKI MODEL

通称野崎バーに変更したよというお話

 

形状の比較

Beta はトライアルバイクも作ってるメーカーだからか

エンデューロモデルのRRも純正ハンドルが

トライアル用みたいな形状をしている。

 

できるだけ近い形のものがよかったので

野崎バーを買ってみた。

 

引き?絞り?は野崎バーのほうが

ちょっと大きめ。

引きがないと手首が痛くなるので

これはありがたい。

 

 

ストレート部は野崎バーのほうが

ちょっと立ち上がりが遅いため

ストレート部が短い。

これによって、写真に写ってる

切るスイッチを流用したファンスイッチが

ハンドルにつけられなくなってしまった。

ストレート部が短いためスイッチ類を

思ったほど内側に寄せられず

カット量は10mmちょいになった。

カットした画像を撮り忘れてしまったが

770mmくらいなので、

まぁ常識的な幅にはなったかなというところ。

私はハンドガードにアチェルビスの

トライフィットを取り付けているので

余計にスイッチを寄せづらい。

普通のハンドガードだともう5mmくらい

つめても大丈夫だと思う。

 

取り付けた画像も取り忘れてしまったのだが、

写真を載せたところで純正との違いはわからないと思う。

 

高さの違いには注意

写真ではわからないが高さが純正よりも

10mmくらい高い。

取り付けてまたがってみると

鈍感な自分でも「うっ!」と感じるくらい。

なんか長時間乗ってると疲れそうで心配になる。

(実際はそんなことなかったが)

少しでもハンドル高さを上げたくない人には

お勧めできないので注意。

 

番外編

上述のとおり高さに注意なのだが、

ウチの師匠はその高さが受け入れられなかった人。

師匠はアンコ抜きもしてしまってるので

股がらせてもらうと自分のよりも

ハンドルが高く感じる。

結局野崎バーは見送り。

 

変わりに同じくZetaのSuper-Lowを買ったが

今度は低すぎて完全に泥沼化していた(笑)

もともと師匠は純正の形状が好きだったのだが

酷いコケ方をして曲げてしまったため

元にも戻れず困っていた。

 

このままだと自分の純正ハンドルが

奪われてしまいそうだったので

ハンドルアップスペーサーを作ってあげた。

今回は7mmアップだが10mmでも30mmでも

作れる。

 

 

これでなんとか落ち着いたようで

自分の純正バーは守られた。

しかしすごい突き出し量だ。

 

おわりに

ということで今回は画像が少なかったが

情報として

純正ハンドルから野崎バーに変える人は

・ストレート部ちょっと短い

・引きが少し大きい

・高さがちょっと気になるくらい高い

というところに注意が必要。

ということで。

 

Beta RR2T MY2020 サイレンサーガードをカイダックで製作

はじめに

今回のバイクはガード多めにしようと

決めていた。

 

が、サイレンサーを守る予定はなかった。

しかし、師匠が純正でついている

サイレンサー先端のカバーを割って

しまい

純正部品を注文したところ

なんと7000円と驚愕の

価格であることが発覚したため

自分は壊す前に取り外して

カイダックでサイレンサー

保護することにした次第。

 

製作工程といっても

温めて巻いてるだけだが

一応ネタとして載せることにした。

 

製作

材料:カイダック1mm厚

準備するもの:よく切れるハサミ、ヒートガン

       粘着力高いテープ、極太タイラップ

 

サイレンサー固定部分は穴をあけておいて

あとはヒートガンで炙りながら

巻き付けていく。

1mm厚なら簡単に成型できる。

 

今回は中古のカイダックを使ったので

波打っている。

 

エッジをすぼめてカットしたら

継ぎ目をテープで止める。

自分はすきまテープだったかな?

断熱材の隙間に貼り付けて気流を

止めるための。

薄いけどノリが強い。

 

で、根本部分に極太タイラップでも

巻いておけば取れたりズレたりしないだろう。

 

 

耐久性は?

カイダックは熱で成型するプラスチックの板。

サイレンサーは熱くなるが形が崩れないのか?

と心配になった人もいると思うが

2stのサイレンサー程度では

簡単に形は失われないようだ。

 

ただ、長期間使ってると

エッジのほうとかは開いてこようとするので

そのために

テープを貼ったり

タイラップを巻いたりしているので

1年くらい使っているが

修正せずにそのまま問題なく使えている。

 

おわりに

見た目が銀から黒に変わるので

印象は大きく変わる。

正直好き嫌いあると思う。

 

が、防御力は絶大で

これをつけてからサイレンサーの胴体には

傷一つつかない。

大事にしたい人にはお勧め。