おさだ精密工業

おさだ精密工業

自作、自作、自作、バイク、ときどき家族ネタ

Beta RR2T My2020のマップ切り替えスイッチホルダー製作

はじめに

私は気にしたことないのだが

とある方から

RRのマップ切り替えスイッチを

ハンドルに移植してほしいと。

 

画像は使いまわしだが

RR MY2020以降のマップ切り替えスイッチは

タンクのガソリンキャップあたりについている。

 

私レベルだと

「今日はコンディションいいから晴れモード」

「今日はマディだから雨モード」

程度にしか使い分けしないのだが

達人はシチュエーションによって

こまめにマップを切り替えたいのだとか。

 

そんなこんなで

このスイッチをハンドルに移植する

ホルダーを製作したときの話。

 

製作しただけで自分はつけていない。

 

設計検討

ということでこのスイッチをハンドルにつけるわけ

だけど裏からネジ留めになってる。

ハンドル部のスペースが限られているので

無駄に大きくもできない。

設計の自由度は低い。

 

スイッチの寸法をネチネチ計って

なんとなく形を決めていく。

 

んで、だいたいこんな感じかなと

図面を引き始めたら

「言わずもがなやけどできるだけ軽量化してや」

と依頼者より。

 

こうなるともう2Dでの設計では

厳しい。

ってことで3D CADで

強度(がありそうな形状)を保ちつつ

無駄な肉を削いでいく。

 

加工

旋盤もフライスも使うし段取り換えしまくりの

超めんどくさい形状になってしまった。

 

とりあえずブロックを切り出して

 

スイッチを固定できるようにしつつ

クランプ前後を合体できるように穴をあけて

 

そしたらハンドルに取り付けられるように

穴を掘って

 

 

そしたらあとはひたすら

無駄な肉を落としていく。

もう何をしたのか覚えてないくらい

段取り換えしまくった・・・

 

最終的に28gになった。

これなら十分軽いと言えるだろう・・・

 

完成

ということでハンドルに

取り付けてみた。

使い手は右側につけるようだが

私は使わないので取付できることだけ

確認するために空いていた左側につけてみた。

 

目的は達成できていると思う。

 

こんな複雑な形状の加工したことなかったけど

意外とうまくできたと思う。

加工面が汚いのはウチの機械の限界。

オモチャみたいなもんなので。

 

番外編

上記のホルダーは試行錯誤で

出した試作だったが

最終的に形状を最適化して

こんな感じになった。

 

兄弟車のクロストレーナは

純正でハンドルにクランプするスイッチ形状

なのだがそれに近い形状。

 

純正は樹脂製だがこちらはアルミ製。

なので重量は純正のほうが軽いが

いかんせん樹脂のため割れてる人も

ちらほらと見受けられる。

強度で言えばこちらのほうが頑丈だ。

 

形状は最適化したが肉抜きは

怠っていないのでほぼほぼ

試作1号機と同じくらいの重さになっている。

 

そのわりに作りやすくなったので

工数は半分くらいになった。

 

おわりに

ということで今回は

自分で使わない部品の

製作ネタだったが

加工が好きな自分らしい

内容になったと思う。

 

 

Beta RR2TにKTMのフロントホイールを流用

はじめに

私の車体のリアホイールはKDXのものが流用してある。

osada-komuten.hatenablog.jp

 これは、純正ホイールを保管しておいて、

いつかコイツとお別れすることになった時に

リセールバリューを向上させるため。

それと、中古のホイールを最初から履いておけば

傷つくことも気にせずガンガン乗れると考えて。

 

で、リアいったんなら、フロントもいきたくなるのが

人情というもの・・・・

ということでフロントも流用したよ、というお話。

 

Beta用のフロントホイールではなく、

あくまで流用にするところが自分らしいというか

なんというかw

 

題して、変なホイール流用選手権。(イマイチ)

 

下調べ

フロントホイールを流用する条件としては、

ブレーキローター径(Betaはφ260mm)

・ホイールセンターとブレーキローターのオフセット

・アクスルシャフト径(Betaはφ25mm)

を許容範囲内で一致させることが可能かどうかにかかっている。

 

まずブレーキローター径で言うと、

国産は以前はφ250mmで、

最近はφ270mmにサイズアップしているのがほとんど。

CRFは2015あたりでφ260mmにサイズアップされた

(http://hbkamekichi.blog.fc2.com/blog-entry-707.html)

ので

唯一外車勢と同じサイズ。ただし、アクスルシャフトに難あり。

KTM/ハスクはφ260mm。TMはCRFのパクリ。

SHERCOはわからんけどWP履いてるしKTMと同じなのかな?

2018前後のGASGASはφ260mm

 

ホイールセンターとブレーキローターのセンターは

組んでみないとわからない。中古ホイールを買ってからの

お楽しみ的な賭け要素があるので、

使えなきゃ同じくらいの価格で転売できんだろ!エイヤ!

という思い切りのよさが必要とされる。

 

アクスルシャフト径は、

国産は細い。CRFはφ20mm。YZは2stがφ20mm、4stが最近はφ22mm

KXもそんくらいじゃなかなったかな。

KTMは2000年前後はφ20mmだったが、

そこから一旦φ26mmまで太くなり、最終的にφ22mmになっている。

2018前後のGASGASはφ25mmでBetaと同じ。

 

当然Betaのホイールが入手できるのがベストだが、

中古市場にRRの中古Fホイールが出回ることはまずない。

次にフィットしそうなのがGASGASだが、

高年式のGASGASは国内で乗っている人が数人しか

居ないだろうから、ホイール単品で中古が流通する可能性は

限りなくゼロだろう。

 

なお、KTMはアクスルシャフトがφ26mmになったところから

最新のφ22mmに至るまでベアリングとディスタンスカラー

共通となっている。

カラーの内径でアクスルシャフト径の差を吸収しているのだ。

国内でもダントツで中古部品の流通量が多いKTM

ホイールももちろんオークションなどに出品されることもあるが

やはり皆考えることは同じで、最近の車種に使えそうなものは

恐ろしく値が吊り上がる。

フロントホイールだけで3マンエンとかザラ。

中古の結構ヤレてる感じのものにしてもだ。

 

で、最終的には変なKTMのホイールが安く手に入ったので

そこに落ち着いたのだけど、

それが手に入るまでに迷走もしていて

ローター径が一致するCRFにも手を出してみたりした。

その経過もせっかくなので記録を残しておこうと思う。

 

CRF用ホイールへの寄り道

なかなか良さげな出物がなく、

その間も山でバイクに乗るので

 


徐々に傷ついていく純正Fホイール。

焦る俺。

敷居が高そうとわかっていても、

CRFのホイールをポチッてしまう。

 

結構なリム打ちを数か所していてリム交換が必要そうな

ホイールだったので3000円くらいで買えた。

ローター径はとりあえず古いφ240mmでもフィッティングできるが

アクスルシャフトはBetaのほうが太いので、

長さがBetaのフォーク間ピッチに一致していてφ20mmのものを

探さないといけない。が、とりあえず適当なシャフトとカラーを

作ってフィッティングしてみた。

f:id:Osada-Komuten:20200912114409j:plain

ローター基準で合わせてみたが見事にリムのセンターが出ていないw

10mmくらいズレている。なのでこのまま使うのは無理だ。

 

ただ、リムのセンターさえ出せばなんとかなりそうなので、

スポークの調整でセンターをずらしてみた

 

ま、使えなくなっても痛くも痒くもないので

超適当にグリグリニップルを回しまくりw

f:id:Osada-Komuten:20200912115417j:plain

するとどうだろう、結構センターが出たっぽい。

ただ、スポークの長さが左右で結構変わるので

こんなことをしても大丈夫なのか?はわからない。

 

それにリムを買い替えたところ本当に

ちゃんと自分でバランス出しながら組めるか

わからんなーとマゴマゴしてるうちにさらに時間が経過していく。

 

KTMホイールとの出会い

そんな状態で過ごしていながらも

KTMの中古ホイールの出物はかかさずチェックしていた。

前述のとおりEXCだのSXだののホイールは

みんな欲しがるので相場が高い。

しかし、ある日出品されたこのホイール。

f:id:Osada-Komuten:20200912140411j:plain

2003年式のKTM 640 Adventure R用。

Adventure Rって言ったらこんなんよ。

f:id:Osada-Komuten:20200912140618j:plain

いわゆるビックオフに分類されるのかな。ラリーっぽい雰囲気だよね。

この年代のKTMはアクスルシャフトがφ20mmで

ベアリングの内径も小さいタイプ。

しかし、オークションの写真で見てたらどうしても、

このホイールはディスタンスカラーの内径が大きく見えた。

現行と同じでなくてもφ25mmの

アクスルシャフトが通せる内径であれば

なんとかなるかもしれない、と淡い期待。

(出品者は業者で情報収集のための質問が多く詳細な回答はしないようにしてるとのこと)

 

調査を続けていると、

2003年式のこの車体、ホイールにリコールがあり

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ImgManager?No=1212440

ホイール交換されている。

ハブの剛性不足でスポークが折れるんだって(怖)

 

そこで、こう推測した。

2003年発売当時は旧式なハブでベアリング等も内径が細いタイプだった。

しかし、2005年のこのハブ剛性不足のリコールによって

ホイール交換を余儀なくされたKTMは当時の最新式の(内径が太いタイプ)

ハブに対して内径φ20mmのカラーを組み合わせて対策としたのではないか?

と。

 

上記を受けて2003年式のパーツリストを覗いてみると、

ベアリングとディスタンスカラー

最新の2020年モデルと同じ型番になっていたので、

どうやらイケそうだなと。

 

あとネックになるのは、ブレーキローター径。

Adventure Rはφ320mmなのだ。

しかし、KTMは割とホイールのハブは共通であることが多く、

この車体も例外なくφ260mmディスクの車体と共通のハブを使用していた。

で、さらにKTMのフロントディスクローターは

1998~2020年まで外径と取付ピッチは共通なので

コイツをポチリ。Z-Wheelのジグラムローター。

f:id:Osada-Komuten:20200912142141j:plain

ということでホイールとローターは入手したけど、

ほんとにこんなホイール流用できるのかな?

 

フィッティング

とりあえずつけてみる。

カラーはKTMホイールについていた純正。(の内径をφ25mmに掘っている)

ディスク側は2.5mmのワッシャーを入れている。

f:id:Osada-Komuten:20200912142524j:plain

 

このときブレーキローターはキャリパーサポートの溝中央。

f:id:Osada-Komuten:20200912142537j:plain

 

逆側はワッシャーを入れていないけど、KTM純正カラーで5mmくらいの隙間。

f:id:Osada-Komuten:20200912142549j:plain

 

肝心のリムのセンターも問題なし。

f:id:Osada-Komuten:20200912143255j:plain

 

ということで、やってみるとあっさりしてるけど、

形状的にはKTM 640 Adventure R 2003 のホイールは

Beta RR に流用できることがわかってしまった。

※なお、最近の年式のホイールもブレーキローターのオフセットが同じか

 どうかまで調査できていないので注意

 

カラーの設計

いけることがわかったのであとはカラーを作るだけ。

その前にカラーの図面を作る。

 

ネチネチと寸法を測って・・・

f:id:Osada-Komuten:20200912144246j:plain

 

ササッと図面を引く。

なお、ディスク側はディスクガードつける場合は、

ガードのブラケットが取り付けできるようにカラーの形状を変更する必要がある。

KTMホイールをBetaに流用した状態で都合の良いディスクガードのブラケットは

売ってないので注意。

 

f:id:Osada-Komuten:20200912144746j:plain

f:id:Osada-Komuten:20200912144743j:plain

カラー製作(右側)

図面ができたらブイーンと削っていくだけ。

f:id:Osada-Komuten:20200912145436j:plain

 

ん~キレイキレイ。

f:id:Osada-Komuten:20200912145624j:plain

 

カラー制作(ディスク側)

私はディスクガードをつけたいので、カラー形状を

KTMホイールに合わせつつブラケットを取付できるようにした。

 

中華ガードをカラーとブラケットに分解して

f:id:Osada-Komuten:20200912145826j:plain

 

カラーを作り直して

f:id:Osada-Komuten:20200912145842j:plain

 

こんな感じ

f:id:Osada-Komuten:20200912145854j:plain

 

中華はカラーとブラケットの間にCクリップが入っていて

フローティングしつつ抜け止めになっているんだけど、

今回は焼き嵌めにしてしまった。

f:id:Osada-Komuten:20200912145906j:plain

 

カラーをバラすときの傷が痛々しいが見えないところだから気にしない。

f:id:Osada-Komuten:20200912145920j:plain

 

んで装着。

機械を持っているとこういうことが軽くできるようになるので、

一家に一台、旋盤とフライス、いかがだろうか。

f:id:Osada-Komuten:20200912145932j:plain

 

完成

というわけで、左右カラーを作ったので完成である。

入手したホイール、リムの状態はキレイだった。

f:id:Osada-Komuten:20200912150450j:plain

f:id:Osada-Komuten:20200912150505j:plain

 

リムが前後銀色になってしまった。ちょっと寂しい。

S3とかのリムカラーチェンジステッカーの赤を貼る予定。

リムデカール – MITANI MOTOR SPORTS

f:id:Osada-Komuten:20200912150533j:plain

f:id:Osada-Komuten:20200912150547j:plain

 

注意点

途中にも書いたが、今回私が流用したのは

2003年式 KTM 640 Adventure Rのもの。

最新式も同じ位置関係で装着可能かまでは、

まだ確認とれていないので、真似しようとする人は注意されたし。

 

また、スピードセンサーのマグネットはKTMとBetaでP.C.D.が異なる。

Beta用のローターも取付ピッチはKTM用と同じらしいので

Beta用のディスクにしたほうがいいかも。

私は普段メーターをつけないので気にしないが。

f:id:Osada-Komuten:20200912150518j:plain

 

KTMホイールの採寸(参考)

一応、せっかく取り付けたので参考までに使用したKTMホイールの

寸法を測ってみた。

ただし、うまく採寸できなかったのでリムまでの距離は

かなり怪しいので注意。

また、寸法が入っているところ以外は適当に絵を描いただけなので注意。

f:id:Osada-Komuten:20200912151810j:plain

諸費用

気になる今回の流用にかかった費用は?

KTMホイール ・・・ 10000円(ヤフオク)

ジグラムローター・・・9000円(Webike)

中華ディスクガード・・・2500円(Amazon)

CRFホイール ・・・ 3500円(ヤフオク)

となり、CRFホイールに寄り道しなければ20000円ちょいってところ。

ただ、カラーの製作は自分でやったのでプライスレスということでw

 

なお、CRFホイールはリムをバラして

ハブをサンドブラストでキレイにしてスポークを磨いて

ヤフオクに出品したら2500円で売れたw

1000円のダメージで済んだ(・ω・

f:id:Osada-Komuten:20200914122814j:plain

f:id:Osada-Komuten:20200914122819j:plain

 

おわりに

ということで、無事フロントホイールも

ワケのわからないKTMのホイールに換装できた。

履き替え後、信州 大町チャレンジフィールドで

走ってみたが特に違和感もなくいい感じだ。

f:id:Osada-Komuten:20200912154847j:plain

これでホイールのガリ傷を気にせず

思い切って走れるというもの。

 

リア同様、ポン付けとはいかないが、

カラーを作りさえすれば割と入手性の良い

KTMホイールが流用できるよ、というお話。

 

参考になればこれ幸い・・・

 

Beta RR2T(MY2020)用グラブバー製作

はじめに

自分のような下手クソは

イゴイゴしてもしきれなくて、

車体を腕力で動かすシチュエーションが多発する。

このような時にリア回りを持ちやすくする

アイテムがあると車体を動かしやすい。

前車のKTMに乗っていたころは、パワーパーツの

グラブバーとスタックベルトを取付ていた。

グラブバーはサイレンサー部分に取り付けるタイプ、

スタックベルトはシートの最後部に取り付けるタイプ。

 

Beta用のパーツはどちらも見かけないので

しばらくは無しで走っていたが、

マディのとき車体を動かすのに難儀した。

 

なので今回は、KTMのグラブバーをイメージして

Beta用(MY2020に限る)のグラブバーを製作したお話。

 

Betaは車体を動かすことを考慮している?

一応している。リアフェンダーの付け根あたりに

「ここを持ちなはれ」と書いていて、

裏側の樹脂モールも指にフィットする形状になっている。

晴れている日はこれでもいい。

しかし、マディで手がドロドロになると、

この樹脂モールが絶望的に掴みにくい。

ツルツル滑って全然力が入らないのだ。

一度、マディのときに乗って困ったことになって、

「絶対グラブバーを作ってやる!」と決意した。

(すでに写真にグラブバーが写っているが・・・)

f:id:Osada-Komuten:20200725082747j:plain

 

製作

というほどのものではない。

スペーサーのカラーを作って、

板に穴を空けただけ。

ネジはM6の60mmと65mmを作ったが、

65mmとなるとホームセンターではなかなか見かけないかもしれない。

単価が高くなるが通販で手にいれるのも致し方なしか。

 

穴間のピッチは119mmだったと思う。

カラーの高さは25mmだったかな。

片方細くなっているのは外装の穴を通すため。

下の取り付けの図を見ればどういうことかわかると思う。

f:id:Osada-Komuten:20200725082608j:plain

f:id:Osada-Komuten:20200725082624j:plain

f:id:Osada-Komuten:20200725082649j:plain

 

手で掴むものなので角が立っていると痛い。

なのでできるだけ面を取ってあげた。

ついでに磨いたがこれは余計だったかも。

(致命的ではないが滑りやすい気がする)

後でブラストをかけてやろうと思う。

f:id:Osada-Komuten:20200725082815j:plain

 

色塗り

(2020/09/12 更新)

最終的には色を塗った。

アルマイトしたいところだけど、

こんな小物をアルマイトに出すのもバカバカしいので・・・

 

でも、ただの塗装ではなくGunKoteをしてみた。

 

GunKoteとは・・・・

まぁ焼き付け塗装の一種みたい。

耐油性も高いし割と頑丈と塗膜が頑丈なのでスプレー塗装よりは

長持ちするでしょう、ということで知人宅で塗ってもらった次第。

オフロードで使うとどうなるか?というのも気になったし。

GUN-KOTE 【ガンコート】 :: エンジン塗装の決定版! :: エンジン・キャリパー・ラジエーター・オイルクーラー・ヘッドカバー等の塗装に . . .

 

焼き付け塗装なので、塗った後はオーブンで焼く。

指定温度は170℃。

全部やってもらったので詳しいことはわからないw

 

f:id:Osada-Komuten:20200912104659j:plain

 

で、焼きあがったのがこちら。艶消しにもなったし満足。

f:id:Osada-Komuten:20200912104717j:plain

取付

スペーサの高さ25mmだと外装とグラブバーの間に

指が入るかどうかギリギリ。

できるだけ出っ張らせたくないので狙ってそうしたのだが、

実際に取り付けてみるまで本当に指が入るかわかないくらいギリギリだ。

f:id:Osada-Komuten:20200725082703j:plain

いざ取り付けてみると狙った通り、

自分の指でギリギリ入るくらい。

f:id:Osada-Komuten:20200725082801j:plain

 

f:id:Osada-Komuten:20200725082716j:plain

 

 出っ張りもサイレンサーと同じくらいに抑えられた。

まったく邪魔にならないか?と言われると、

ステップに足を載せてる限り邪魔にはならない。

右足で地面を蹴ったりすると、たまにバーがモモ裏をかすめることがある。

KTMのときはもっと張り出していたので

ステップに足を載せていても身体を引くとモモ裏に擦っていたので

それよりはマシになった。

f:id:Osada-Komuten:20200725082733j:plain

 

実際の使い心地は?というと、

今までに比較すると桁違いに車体を動かしやすくなった。

ちなみに自分はシートのところのスタックベルトで

車体を動かすのは苦手だ。

位置が高すぎて力が入らない。

サイレンサー部分だと引っ張りあげるのにちょうど良い高さなので

満足している。

なお、私の身長は180㎝なので身長によっては、グラブバーがこの高さでも

扱い辛いのかもしれない。

 

色を塗った状態はこちら。

f:id:Osada-Komuten:20200912110102j:plain

 

当然だけど、黒いほうがしまった感じになる。

f:id:Osada-Komuten:20200912110156j:plain

 

おわりに

今回は車体の取り回し改善のネタ。

マシンが使いやすくなると乗るのが楽しくなる。

今回は車体を動かしやすくなったので

コンディションが悪いときでも乗るのに物怖じしなくなった。

良き良き。

 

という感じで。