おさだ精密工業

おさだ精密工業

自作、自作、自作、バイク、ときどき家族ネタ

Beta RR2T リアアクスルシャフトをアルミで製作

はじめに

ハード系エンデューロ

かじってる人なら

知らない人は居ない

ロッシさんこと高橋選手。

 

以前レース前の

ロッシさんパドック

ウロウロしてたら

ちょうどリアタイヤを交換してるときで

外したアクスルシャフトを

手渡しながら

「ホレ、持ってみ」と。

 

私も同じ車両に乗ってるので

重さはわかっているので

鉄製シャフトの感覚で持ったら

あまりに軽いのでぶん投げそうになった。

 

お知り合いの職人さんに

アルミで作ってもらったんだそうな。

 

ロッシさんの許可を得て

私もアルミ化したので

涙なしには語れない

製作過程のお話。

 

なぜアルミにしたか

ロッシさんは

トライアル出身のライダー。

トライアル車は車重の

軽さが特徴。

トップレベルの人たちの

物理法則を無視したかのような

動きはあの軽さあってのもの。

 

ロッシさんは

エンデューロマシンにおいても

軽量化を重要視しており

その一環として

アクスルシャフトの材質を変更

したというわけだ。

 

アルミにして大丈夫か?

アルミは鉄と比較して重量が約1/3。

↓が純正の鉄シャフト。390gなので

単純に同形状にすると130g程度になる。

約250gの軽量化になる。

250gは大きい。が、

そうも単純にはいかない。

 

アルミは軽いぶん

剛性が低いため。

まったく同じ形状にした場合

アルミのほうが3倍変形しやすい

 

強度と剛性という話になってくるが

難しい話はGoogle先生にでもまかすとして

要するにちょっと剛性弱くなるので

同じ形ではシャフトが曲がってしまうかも

という話。

 

そのため、

純正の鉄シャフトは中空のパイプ

になっているが、

アルミのほうは中身が詰まった

丸棒にしている。

ロッシさんも同じ形状だが

話を聞いた時点で3シーズン以上

使用しているが問題ないとのこと。

前例があれば安心だ。

 

材質

アルミは混ぜもので

耐腐食性や強度が異なる。

(溶接性なども)

今回のような用途には

できるだけ強度のあるものがいい。

ジュラルミンと言われると

聞いたことあるという方も

多いと思うが、

今回はそれよりも硬い

超々ジュラルミンを使用することにした。

 

アルミ界の中でもダントツに硬いが

そのぶんお値段も高い・・・

というか私のような

一般ピーポーだと

普通は入手も困難。

幸い知人に材料問屋がいるので

私は材料にありつくことができたが、

問屋だけに切り売りとはいかないので

2m単位でしか買えないので

ドキドキするほどの値段だった。

失敗したら「テヘッ」では済まされない。

 

そもそもウチの機械で作れるか

アクスルシャフトともなると

いつも作ってる小物とは

違って長い。

今回は270mmくらい。

ウチのオモチャみたいな

小型の機械だとサイズ的に辛い。

スペック的には心間350mmと

言われているが

心押し台に回転センターを

付けたりなんだりしていると

350mmなんてぜんぜんなくて

せいぜい300mmがいいところみたい。

それでもなんとかギリギリ

ワークをセットできた。

 

結構な切り込み量で

長いから切粉も大量に

発生する。

0.5mm切り込みすると

切粉もかさばって

すぐ詰まってしまう。

が、なんとか加工はできそう。

 

 

長物加工できるか?

こんな長いものを

作るのははじめて。

心押し台のセンターが出ていないと

先細りになったりと

トラブルが起こるので

慎重に調整。

 

で、狙いの径近くまで

加工してみたのが↓

 

加工してみた感じ、

10umも先細ってないようなので

なんとかなりそうなことはわかった。

 

文章で書くと1行だが

はじめての長物で

サイズが旋盤のストロークギリギリ

材料は超高価。

ときたもんだから、

筆舌に尽くしがたいほど

困難な製作だったのだ。

 

最後の難関、ねじ切り

長さに対応できることがわかり

径もそれなりに出せたが

実はそんなものはどうってことなかった

ということに最後に気づかされる。

M20のネジを切らなければならないからだ。

 

旋盤にネジキリ用の刃物をつければ

自由な径とピッチのネジを切ることが

できるが比較的難易度が高い加工であるため

今までやってこなかった。

 

なので試作の1本目はM20のダイスを準備して

気合と腕力で押し切ってやった(笑)

 

ただ、あまりにも厳しかったので

本番の加工ではネジ切りバイトを導入することになったが。

 

無事完成

命からがらネジも切れた。

パッと見はそれなりになった。

が、振れが出てたらオシマイ。

ホイールに通してみるまでは

ドキドキだ。

 

重量的には純正が390gだったのに

対し今回のは240くらい。

↓の写真はエンドプレートを付けていないが

25gくらいのプレートがつく。

ということで約150gの軽量化になっているわけだ。

数字だけ聞くと大したことないと

思われるかもしれないが

持ってみるとこんなに重さが違うのかと驚くほど。

 

緊張の瞬間

ホイールにシャフトが通るかどうか?

 

問題なく通ってホッと一息。

 

 

 

試作品は師匠に

出来たはいいものの

自分が作ったものが

実用に耐えうるか心配だったので

試作品は師匠に人柱してもらった。

 

ホイールの組付けも問題なく

数か月酷使してもらって

どうやら大丈夫そうだという確信が

持てた。

 

量産するはめに

こんな難しい(と私は思ってる)ものが

できたので嬉しさのあまり

Twitterで呟いたら

作って欲しいという人続出(笑)

こんなに作ることになってしまった。

決して作るのが簡単になったわけではないので

これを作るのに1か月くらいかかった・・・


自分のぶんだけアルマイト

作るだけ作って満足してしまって

数か月放置していたのだが、

ジュラルミン系のアルミは

実は耐食性があまりよくない。

アルミのくせに。

銅が入ってるからだとかなんとか。

とは言えずっと水に触れてるわけではないので

使った後にちゃんとメンテすれば

なんともないのだが。

 

ということで、

ちょうどアルマイト案件があったので

自分のぶんだけは

アルマイトかけてやった。

どうせ見えなくなるので

おしゃれ要素はない。


おわりに

アルマイトかけたので

ようやく組み込みかと見せかけて

まだ組んでいない(笑)

 

また組んだら追記する。

 

すでに世に出た兄弟たちで

問題は起こっていないので

強度、耐久性的には

問題ないのだろう。

 

 

 

 

Beta RR2T MY2020にKTMリアホイール流用(後編)

はじめに

前編にてKTMホイール流用の段取りをした。

osada-komuten.hatenablog.jp

カラーの寸法がわかったので

正式なカラーを製作して

履けるようにしたよというお話。

 

カラーの製作

もともとKTMホイールにカラーは

付属していた。

スプロケ側はKTM用がそのまま使えるのだが

シールとのアタリ面が

削れて段付きを起こしていた。

せっかくなので左右ともに新しく作ることにした。

 

で、ちょこっとだけ見た目もおしゃれ?にして

こんな感じ。

 

シャフトの件は別の記事で触れる。

 

せっかくキレイに作ったので

アルマイトもかけてやった。

普通のアルマイトだとやっぱり

シールとのアタリ面は削れてしまうので

できればハードアルマイトかけたいところだが

贅沢も言ってられない。

 

ベアリングとシール打ち込み

カラーもできて手筈は整ったので

ベアリングとシールも交換した。

 

ブッシングドライバも自分で作った。

使用済みベアリングを当てがって

叩き込む人もいるが

私は絶対に圧入しすぎるので無理だ。

 

ちなみにベアリングの打ち込み量には

諸説あるが私は片側のベアリングを回すと

ギリギリディスタンスカラーと逆側の

ベアリングが回るくらいで止める。

つまりスラスト方向に与圧をできるだけ

かけないように。

これに対してアクスルシャフトを

締めこむとベアリングのインナーリングが

締めこまれて内側に入るので

そのときにアウターリングとインナーリングの

スラスト方向の中心が揃うように

若干打ち込み気味にするべきだという流派も。

そんな難しい調整はできないので私は

前者の方式にしている。

 

ブッシングドライバがあれば

ベアリングの圧入は簡単だ。

 

ところで外車のベアリング圧入の

嵌め合いって国産と比べると緩め?

国産のホイールなんてぶっ壊れるんじゃないか

ってくらい叩き込まないと入っていかないのにね。

 

 

リムカラーも変更

黒外装に銀リムは絶望的に

ダサいことがわかっているので

こちらのホイールも

S3のリムデカールで赤くする。

 

 

重量は?

もともとはKDXホイールを使っていた。

しかもDRCの鉄チンスプロケ

ブレーキローターを10mm外側に

オフセットするアルミのゲタを履かせて。

 

KTMのはレーサだし

スプロケもアルミだし、

ローターオフセットなんてしてないし

さぞ軽いのだろうとワクワクしながら

計ったら・・・

 

KTMホイール。

昭和レトロな体重計によると約6㎏

 

KDXホイール

約6㎏

 

かわらないじゃん・・・

こんなんならKDXホイールのスプロケ

アルミにしたほうが軽そうだぞ。

スプロケ単体の重量を

それぞれ計ってないのが

悔やまれるが

両者の違いは歴然。

アルミのスプロケなんて

持った気がしないくらいだ。

 

なんか残念。

 

おわりに

ということで

ちったぁ軽くなることを

内心期待して作った

KTMホイールだが

全然変わらないことがわかった。

まぁスペアホイールは欲しかったので

無駄ではないのだが

思ってたのと違ってガックリ。

 

今後は雨の日用に角のあるタイヤの

温存を片方のホイールで。

晴れの日はちょっと丸まったタイヤを

履かせたホイールで、

という運用で行こうと思う。

 

装着画像はまた後日・・・

 

 

 

Beta RR2T MY2020にKTMリアホイール流用(準備編)

はじめに

とんでもなく久しぶりの投稿に

なってしまった。

本当はもっとアップしたいことがあるが

なかなか時間が取れないことが

続いているうちに

遠のいてしまった。

そうこうしているうちに

バイクに触る時間も

あまり取れなくなっていたのだけど

久しぶりにネタができたので。

 

いままでウチのRRのリアホイールは

KDX用を組んでいたのだけど、

osada-komuten.hatenablog.jp

せめてレーサーのホイールにしたいと

考えていたところKTM用ホイールが

手に入ったので流用することになった。

 

準備するもの

KTMホイール。

 はっきりしないが

 KTMは2004年くらいから

 ホイールの形状が同じで

 流用できそうな感じ。

 今回手に入れたホイールは

 D.I.D.リムの時代のものだったので

 パーツリストを漁ると

 2004年か2005年ものっぽい。

f:id:Osada-Komuten:20220108181045p:plain

 

スプロケとブレーキディスク

 KTM用ホイールなのでスプロケ

 KTM用を買えばOKなのだが、

 ブレーキはBetaのほうが

 外径が大きい(φ240。KTMはφ220)。

 ブレーキディスクの取り付けピッチは

 幸いBetaとKTMで同一なので

 ブレーキはBeta用を買う。

 なお、スプロケの取り付けは

 KTMとBetaに互換性はないので注意。

 

 今回ちゃねスポーツさんで購入した。

 それぞれのページへのリンクを貼っておく。

 スプロケは53T。ディスクはDBD056を購入。

http://www.chsports.com/cgi/shoplist.cgi?GENRE=61187e92_7f15&CAT=61187f54_805e

http://www.chsports.com/cgi/shopitem.cgi?item=784

f:id:Osada-Komuten:20220108181247j:plain

 

・コンバージョンカラー

 KTMホイールをポン付けとはいかないので

 幅を合わせたカラーが必要になる。

 実はKTMホイールの流用は

 師匠のRRで実践済みなんだけど

 現合でカラーを削って

 合わせたので寸法がよくわからない。

f:id:Osada-Komuten:20220108172432j:plain

 今回はちゃんと採寸するため

 ダミーカラーと幅合わせの

 ワッシャー(1.5mm厚と2.0mm厚)を作った。

 

諸説あり?

なんでダミーカラー作ったか?

というところだが、

KTMホイールの幅が

はっきりしないのだ。

 

師匠のをやったときに作ったカラーと

今回自分のホイールで採寸した感じ

が全然違う。

 

年式によって幅方向の形状が

変わっているのか?ってほど。

 

師匠のホイールを流用したときは

ディスク側のカラーの幅を3mm詰めれば

良さげだったんだけど

自分のホイールの場合

それだと詰めすぎになりそう。

 

だもんで

それを確かめるため。

 

ちなみに、KTMのホイールカラーは

ある年式(2012年か2014年くらい??)

からカラーの形状が変わる。

左側が変更後の形状。

f:id:Osada-Komuten:20220108184838j:plain

 

新旧採寸してみたけど、若干差があるような?

ないような?微妙な感じ。

KTM同士であれば特にカラーの差を

気にせず古いホイールを

新しい車体に流用することも

できるという情報もあるし

気にするほどではないのかも。

 

一応トレースしておいた。

が、間違っているかもしれないので

あまりアテにしないでほしい。

 

↓新しいほう

f:id:Osada-Komuten:20220110065919p:plain

 

↓古いほう

f:id:Osada-Komuten:20220109133221p:plain

 

ならばちゃんと計る

そんなこんなで幅が

ようわからんので

せめて自分のぶんはちゃんと

計ろうと。

 

・まずはBetaのホイール。

 

カラーの端から逆のカラーまでの

距離。

178.3mmくらいかな。

なお中華ノギスなので

0.01mmの桁はあてにしない。

ちな、これ新車外しのホイール(笑)

ウチの車体純正ホイールは使ったことない。

車体を手放すときにホイールが

キレイなほうが高く売れるかな?

と思って。

でも車体がヤレてきたので

ホイールだけピカピカでも

しかたないかな?

と最近思いはじめたので

そろそろおろしちゃおうかなとも。

f:id:Osada-Komuten:20220108172328j:plain

 

 

・お次は今履いているKDXホイール

 

178.5mmくらい。

純正よりも若干幅が広いので

実は組む時ギリギリだったりする。

(いれるのが大変 笑)

f:id:Osada-Komuten:20220108172411j:plain

 

以上からカラー間の幅は

178.3~178.5mmの間になるように

すれば広すぎず狭すぎず

にできるようだと。

 

・自分のKTMホイール+ダミーカラー

 

ダミーカラーに調整用のワッシャ

いれてない状態。

175.5mmなので

ここから2.8~3.0mmくらい延長すれば

ほどよい幅になりそう。

f:id:Osada-Komuten:20220108172421j:plain

 

 

カラーの幅をどのくらいにするか

ダミーカラーの有効幅は13mmで作ってある。

(細い部分はベアリングの内径に入り込むのでここの長さは関係ない)

f:id:Osada-Komuten:20220108193416j:plain

 

これに対してKTMの旧カラーの幅は17.2mm。

f:id:Osada-Komuten:20220108193407j:plain

 

狙いの幅に追い込む

画像

 

 

1.5mmくらい削って、有効幅15.8mmにした。

f:id:Osada-Komuten:20220109134657p:plain



削ったカラーでカラー間の幅もバッチリ、

純正と同じくらいになった。

f:id:Osada-Komuten:20220109134922p:plain

 

 

仮フィッティング

↑で作ったカラーでさっそく仮フィッティング。

なお、スプロケ側は師匠もワタシもKTM用カラー無加工で

チェーンラインが出る模様。

f:id:Osada-Komuten:20220108172339j:plain

 

まぁ、Betaの純正と同じ幅に合わせたので

当然問題なく取り付けできた。

f:id:Osada-Komuten:20220109135036p:plain

スプロケ側もこんな感じ。

まだシールはいれていない。

画像

 

 

って感じで問題なさそうなことがわかった。

(師匠のホイールはどうなってしまったのか・・・?)

 

おわりに

移植のめどは立った。

ちゃんとしたカラーの製作は

後編でお伝えしようかと。

純正の銀リムはカッコ悪いので

またリムテープを貼ろうかと思ったけど、

思ったほど安くもないし、

せっかくなのでZ-Wheelの赤リムを

組もうと考えている。

そしてリムをバラすのなら

ハブも塗装したいと考えているので

続きはしばらく後になりそうだけど。

f:id:Osada-Komuten:20220108172351j:plain

f:id:Osada-Komuten:20220108172401j:plain

 

まとめ

ワタシのホイールの場合・・・ということになってしまうが、

KTMのリアホールをBetaに流用するための情報をまとめると下記になる。

スプロケKTM用、ディスクはBeta用を準備

スプロケ側のカラーはKTM用をそのまま使用

・ディスク側のカラーはKTM旧カラーを追加工するなら

 1.2mm~1.4mm幅を詰める。

 新造するならオイルシールにハマる部分の幅を9.5mm、

 頭の幅を6.3mm~6.5mmの間で作る。

となる。

 

そんな感じ。